失業保険の給付制限についてご質問します。
体調不良のため、すぐに働けないので失業保険の受給期間の延長手続きをする予定です。
その後、体調が回復して医師の就労可能証明書を持ってハローワークに行った場合は、
給付制限はどうなるのでしょうか?その時からまた3ヶ月ほど課せられるのでしょうか?
退職理由は自己都合(体調不良)なのですが、送られてきた離職票には自己都合による退職とだけ書かれていて、離職区分は4Dになっていました。
この場合は特定理由離職者には認定されることは有り得ないのでしょうか?
はじめての失業で、わからないことだらけで毎日が不安です。。
どなたかご回答よろしくお願いします。
体調不良のため、すぐに働けないので失業保険の受給期間の延長手続きをする予定です。
その後、体調が回復して医師の就労可能証明書を持ってハローワークに行った場合は、
給付制限はどうなるのでしょうか?その時からまた3ヶ月ほど課せられるのでしょうか?
退職理由は自己都合(体調不良)なのですが、送られてきた離職票には自己都合による退職とだけ書かれていて、離職区分は4Dになっていました。
この場合は特定理由離職者には認定されることは有り得ないのでしょうか?
はじめての失業で、わからないことだらけで毎日が不安です。。
どなたかご回答よろしくお願いします。
特定理由離職者にどれほどの利点、特典があるか御存知ですか?
特定理由離職者は、基本自己都合退職者です。
自己都合で退職し、体調が芳しくなく、医師の就業不能の診断を基に、働けない状況から30日経過後に受給期間の延長は出来ます、この辺りは承知してますか。
また、受給期間を延長する場合は、自己都合退職の場合、1回目の認定日に必ず行くことです、ここで、給付制限期間が定められます(いかないと1ケ月延びます)。
給付制限期間が定められた後、延長が認められますと、延長した期間は、給付制限期間と共に過ぎていきます、よって、医師の就業可能の診断書を持参で解除する場合には、給付制限はありません。
ただ特定理由の唯一良い面は、受給中の国保が安くなる面だけです。
特定理由離職者、3ヶ月以上の受給期間の延長者は、同等に給付制限はありません、異議申し立て、特定理由になるほどの価値はないと思いますよ、病気特定理由は、会社は休職させる、他の部署に異動させる等の処置が生じます。
特定理由離職者は、基本自己都合退職者です。
自己都合で退職し、体調が芳しくなく、医師の就業不能の診断を基に、働けない状況から30日経過後に受給期間の延長は出来ます、この辺りは承知してますか。
また、受給期間を延長する場合は、自己都合退職の場合、1回目の認定日に必ず行くことです、ここで、給付制限期間が定められます(いかないと1ケ月延びます)。
給付制限期間が定められた後、延長が認められますと、延長した期間は、給付制限期間と共に過ぎていきます、よって、医師の就業可能の診断書を持参で解除する場合には、給付制限はありません。
ただ特定理由の唯一良い面は、受給中の国保が安くなる面だけです。
特定理由離職者、3ヶ月以上の受給期間の延長者は、同等に給付制限はありません、異議申し立て、特定理由になるほどの価値はないと思いますよ、病気特定理由は、会社は休職させる、他の部署に異動させる等の処置が生じます。
失業保険の給付を受けたいと考えています。
以下の状況で受ける事は可能でしょうか?
あと何の為に社長は内容証明を送るよう指示してきたのでしょうか?
今年の7月中旬に退職しました。
昨年の11月中旬より飲食店で正社員として就きました。
労働時間は9時?0時まで休憩時間は2時間休日は週1日とされてましたが
ほぼ毎日残業で休憩時間もほとんどとれず休日出勤もしばしばあり忙しい時は3週間ほど休みなしで働きました。
体調も悪くなり社長に今年5月末頃より退職したい旨を伝えますが聞き入れてもらえず何度か話した結果
8月末までと決められてしまいました。ですが体がついていかず7月中旬に会社に行かず「もう無理です。」という事を
告げ承諾してもらい退職に至りました。
自己都合ではなく会社都合での失業保険の給付を受けたいと思っています。
「三ヶ月以上連続した残業の超過」というのに当てはまると思い社長に労働契約書とタイムカードのコピーを頂きたい事をメールにて伝えると内容証明を送る様に指示してきました。
現在こういった状況です。
お知恵をお借りしたく投稿しました。
宜しくお願いします。
以下の状況で受ける事は可能でしょうか?
あと何の為に社長は内容証明を送るよう指示してきたのでしょうか?
今年の7月中旬に退職しました。
昨年の11月中旬より飲食店で正社員として就きました。
労働時間は9時?0時まで休憩時間は2時間休日は週1日とされてましたが
ほぼ毎日残業で休憩時間もほとんどとれず休日出勤もしばしばあり忙しい時は3週間ほど休みなしで働きました。
体調も悪くなり社長に今年5月末頃より退職したい旨を伝えますが聞き入れてもらえず何度か話した結果
8月末までと決められてしまいました。ですが体がついていかず7月中旬に会社に行かず「もう無理です。」という事を
告げ承諾してもらい退職に至りました。
自己都合ではなく会社都合での失業保険の給付を受けたいと思っています。
「三ヶ月以上連続した残業の超過」というのに当てはまると思い社長に労働契約書とタイムカードのコピーを頂きたい事をメールにて伝えると内容証明を送る様に指示してきました。
現在こういった状況です。
お知恵をお借りしたく投稿しました。
宜しくお願いします。
直前3か月の残業時間がすべて45時間を超えていれことが証明できれば
「特定受給資格者」で、被保険者期間が6か月でOK、となり、11月から加入していれば
受給可能です、給付制限もありません。
内容証明は、、すみません、ちょっと理由はわかりかねます。
何か証拠を残したいのかな?
内容証明って、もらって気持ちの良いものではありませんからねえ、、
内容証明で脅迫された、とかに使うとか?
ありえないし、それでなんか言われても、なにもおこりませんよね、
なんで内容証明?って聞いてみたほうが良いですね。
「特定受給資格者」で、被保険者期間が6か月でOK、となり、11月から加入していれば
受給可能です、給付制限もありません。
内容証明は、、すみません、ちょっと理由はわかりかねます。
何か証拠を残したいのかな?
内容証明って、もらって気持ちの良いものではありませんからねえ、、
内容証明で脅迫された、とかに使うとか?
ありえないし、それでなんか言われても、なにもおこりませんよね、
なんで内容証明?って聞いてみたほうが良いですね。
今私は派遣会社から派遣先に仕事にいっています。約3年働きましたが病気を患い今月で辞めるこよになりました。
傷病手当に詳しい方教えてください。
社会保険等、保険関連はすべて派遣元で入っています。状況を話すと、病気で4日休みました。その後仕事を辞めなくてはいけなくなり、派遣元に『傷病手当は派遣先を辞めても、派遣会社の登録で在籍していればもらえるのか?』と聞いたところ、『私の場合、医師から診断書もらえばできます』と言われました。もちろん、先生からは診断書はでると言われています。派遣会社の担当者からは、『有給が残っているので、今回その有給を休みにあて、来月末まで働いたことにすれば一番いいかも』と言われ『ではそのように手続き願います』と言いました。次の日、派遣先の上司と派遣会社の担当者と話し合いをし、会社を今月いっぱいで辞めることになりました。その後です。派遣会社の担当者と二人で話したとき『やっぱり傷病手当はもらえません』と言われたのは。理由を聞くと『派遣先に籍が残ってないと無理』と言われました。話が違うので『では先ほどの話は撤回してこの会社で休業届けだして下さい』と言いましたが『もう辞めること告げたので無理です』と言われました。私には失業保険しかないと。でも、病気でしばらく働けないのに失業保険は意味を成しません。傷病手当の条件をすべて満たしているように思いますが、私は派遣で、派遣先を辞めてしまうとその資格はなくなってしまうのでしょうか?社会保険・厚生年金・雇用保険に入っていても、傷病手当は国から支給されないのでしょうか?最悪、労働基準局に話を通そうかと思っていますが、分かる方いましたらどうか教えてください・・・。
傷病手当に詳しい方教えてください。
社会保険等、保険関連はすべて派遣元で入っています。状況を話すと、病気で4日休みました。その後仕事を辞めなくてはいけなくなり、派遣元に『傷病手当は派遣先を辞めても、派遣会社の登録で在籍していればもらえるのか?』と聞いたところ、『私の場合、医師から診断書もらえばできます』と言われました。もちろん、先生からは診断書はでると言われています。派遣会社の担当者からは、『有給が残っているので、今回その有給を休みにあて、来月末まで働いたことにすれば一番いいかも』と言われ『ではそのように手続き願います』と言いました。次の日、派遣先の上司と派遣会社の担当者と話し合いをし、会社を今月いっぱいで辞めることになりました。その後です。派遣会社の担当者と二人で話したとき『やっぱり傷病手当はもらえません』と言われたのは。理由を聞くと『派遣先に籍が残ってないと無理』と言われました。話が違うので『では先ほどの話は撤回してこの会社で休業届けだして下さい』と言いましたが『もう辞めること告げたので無理です』と言われました。私には失業保険しかないと。でも、病気でしばらく働けないのに失業保険は意味を成しません。傷病手当の条件をすべて満たしているように思いますが、私は派遣で、派遣先を辞めてしまうとその資格はなくなってしまうのでしょうか?社会保険・厚生年金・雇用保険に入っていても、傷病手当は国から支給されないのでしょうか?最悪、労働基準局に話を通そうかと思っていますが、分かる方いましたらどうか教えてください・・・。
労働基準局に相談するのが良いと思いますよ。
自分が知っている範囲で下記に記載しますので参考にして下さい。
派遣先:派遣会社:就業者の関係ですが
1.派遣先が派遣会社へ支払う金額は就業時間(残業代等含む)分のみ。
2.有給休暇等は派遣会社にて負担し就業者さんへ支払う。
3.就業者は派遣会社に就業中のみ雇用されている。
4.登録≠雇用or就業である
以上の事より、派遣先は就業していない分の費用は発生しませんので、
費用的には有休や産休など各種手当ては殆ど関係ありません。
但し、就業先がないと疾病手当は支給されない事が多いので
派遣先に籍を残してもらうor派遣会社で雇用してもらう等
派遣会社の対応次第かとおもいます。
自分が知っている範囲で下記に記載しますので参考にして下さい。
派遣先:派遣会社:就業者の関係ですが
1.派遣先が派遣会社へ支払う金額は就業時間(残業代等含む)分のみ。
2.有給休暇等は派遣会社にて負担し就業者さんへ支払う。
3.就業者は派遣会社に就業中のみ雇用されている。
4.登録≠雇用or就業である
以上の事より、派遣先は就業していない分の費用は発生しませんので、
費用的には有休や産休など各種手当ては殆ど関係ありません。
但し、就業先がないと疾病手当は支給されない事が多いので
派遣先に籍を残してもらうor派遣会社で雇用してもらう等
派遣会社の対応次第かとおもいます。
雇用保険の再就職手当てについて、、、、
去年の10月15日に4年半働いた会社を自己都合により退社をしまして、遅れながら今年の3月に離職票がやっと届きハローワークに提出しました。
自己都合退社の為失業保険の支払いは6月かららしいのですが、
ハローワークには今まで初回説明会と3月15日の初回認定日と同日の職業相談のみです。
なぜ、それだけかとゆうと、、初めての職業相談の時に、年齢制限のある運送業の年齢規制内容を確認するために窓口に行ったら、あれよあれよと勝手に面接申し込みをされてしまい、しかも、その運送業は面接を受けるために警察署で運転履歴やSDカード申請など自腹で手続きして交付まで一週間も掛かるそうで、前の職場も運送業だったのでもう運送業はこりごりなので後日、先方様にはお断りの連絡をしました。
それ以降は自分で求人雑誌やらフリーペーパーなどで活動していました。
ここで本題なんですが、今月から父親がしている自営業に就職でき働けるようになりました。
今までは自分を雇える余裕もないのは分かっていたので、よそで就職を探していました。
5月から事業拡大の為自分を雇える余裕が出来たようなので正社員として働いています。
そこで受給者のしおりに目を通してみると再就職手当ての受給出来そうな内容なんですが、実家への就職などの記載が無く、
求職活動3回以上と書いてあるので、お分かりになる方教えて頂きたいです。
お願いします。
次の認定日は6月です。
去年の10月15日に4年半働いた会社を自己都合により退社をしまして、遅れながら今年の3月に離職票がやっと届きハローワークに提出しました。
自己都合退社の為失業保険の支払いは6月かららしいのですが、
ハローワークには今まで初回説明会と3月15日の初回認定日と同日の職業相談のみです。
なぜ、それだけかとゆうと、、初めての職業相談の時に、年齢制限のある運送業の年齢規制内容を確認するために窓口に行ったら、あれよあれよと勝手に面接申し込みをされてしまい、しかも、その運送業は面接を受けるために警察署で運転履歴やSDカード申請など自腹で手続きして交付まで一週間も掛かるそうで、前の職場も運送業だったのでもう運送業はこりごりなので後日、先方様にはお断りの連絡をしました。
それ以降は自分で求人雑誌やらフリーペーパーなどで活動していました。
ここで本題なんですが、今月から父親がしている自営業に就職でき働けるようになりました。
今までは自分を雇える余裕もないのは分かっていたので、よそで就職を探していました。
5月から事業拡大の為自分を雇える余裕が出来たようなので正社員として働いています。
そこで受給者のしおりに目を通してみると再就職手当ての受給出来そうな内容なんですが、実家への就職などの記載が無く、
求職活動3回以上と書いてあるので、お分かりになる方教えて頂きたいです。
お願いします。
次の認定日は6月です。
再就職手当の支給要件はご確認の通りですが、最大の問題は、
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
です。つまり、お父様の自営業が雇用保険適用事業所であるかどうかが問題です。他の要件を満たしていても、雇用保険適用事業所ではないために雇用保険被保険者になれない場合は原則として再就職手当は支給されません。再就職先が実家であっても労使関係が成立しそれに基づき賃金が支払われると認められれば問題ないと考えます。
お父様の自営業が雇用保険適用事業所である場合は、再就職した翌日から1ヶ月以内に、お父様の署名と捺印がある再就職手当支給申請書に雇用保険受給資格者証を添えて窓口(代理人可)で又は郵送により提出します。
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
です。つまり、お父様の自営業が雇用保険適用事業所であるかどうかが問題です。他の要件を満たしていても、雇用保険適用事業所ではないために雇用保険被保険者になれない場合は原則として再就職手当は支給されません。再就職先が実家であっても労使関係が成立しそれに基づき賃金が支払われると認められれば問題ないと考えます。
お父様の自営業が雇用保険適用事業所である場合は、再就職した翌日から1ヶ月以内に、お父様の署名と捺印がある再就職手当支給申請書に雇用保険受給資格者証を添えて窓口(代理人可)で又は郵送により提出します。
傷病手当金について。自律神経失調症で7月22日から会社を休んでいます。病院から8月31日までの診断書が発行され、それを会社に提出したのですが、
提出時に私は試採用期間中の長期の休みで現在も欠勤扱いだし、3ヵ月後に本採用にならなくなったので、
体を休める為にもと退職通告されてしまいました。
社会保険になったのも今回の会社が初めてなので、失業保険ももらえませんし、退職金もありません。
病院にも行けなくなるので、せめて傷病手当だけでももらいたいと思っています。
退職したら、被保険期間が1年未満ですし、私としては早く動きたいのですが、
これから人事から退職手続きの書類が自宅送られてくるとのことで、待機中なのですが、
退職書類が送られてくる前にこちらから傷病手当の申請書を人事に送るべきでしょうか?
それともその退職の書類が来るまで待っていたほうが良いでしょうか?
もし他に手当て等含め、最善策がありましたら教えてください。
入社 平成22年度4月16日付け
保険 平成22年度 4月22日 交付
申請した診断書 期間 7月22日~8月31日
提出時に私は試採用期間中の長期の休みで現在も欠勤扱いだし、3ヵ月後に本採用にならなくなったので、
体を休める為にもと退職通告されてしまいました。
社会保険になったのも今回の会社が初めてなので、失業保険ももらえませんし、退職金もありません。
病院にも行けなくなるので、せめて傷病手当だけでももらいたいと思っています。
退職したら、被保険期間が1年未満ですし、私としては早く動きたいのですが、
これから人事から退職手続きの書類が自宅送られてくるとのことで、待機中なのですが、
退職書類が送られてくる前にこちらから傷病手当の申請書を人事に送るべきでしょうか?
それともその退職の書類が来るまで待っていたほうが良いでしょうか?
もし他に手当て等含め、最善策がありましたら教えてください。
入社 平成22年度4月16日付け
保険 平成22年度 4月22日 交付
申請した診断書 期間 7月22日~8月31日
退職後でも傷病手当金は支給されますが,それには1年以上被保険者であるという要件があります。ですからあなたの場合退職してしまったら貰えません。
7月1日より、国立大学に派遣されましたが、信じられないくらい暇です。前任者もそれが苦で辞めたと、最近知りました。雇用契約は来年の4月までですが、早期契約終了は可能でしょうか?
私は特に資格や技術もないのですが、必要なことは派遣先で教えてくれると言われ、ちょうど失業保険の給付も終わってしまったところでしたので、お話を頂いたときには、仕事の内容云々よりも、収入を得なければ!という気持ちのほうが強く、時給1,000円 8:30~17:30のお仕事を引き受けました。もともと、派遣会社の正社員(事務)の求人に応募していたのですが、不採用通知と同時にこのお仕事を紹介されました。
確かに、派遣元の担当者も『民間企業のようにせかせかしてなくていいですよ』とは言っていましたが、ここまでとは思いませんでした。派遣されて1ヶ月がたちましたが、私のした仕事はトータルしても1週間分あるかないかくらいです。
初めは、何かありますか?と声をかけていましたが、1週間したら、今仕事ないんだよねって・・・。
いちお派遣元の営業の方には相談しましたが、もうちょっと我慢して様子みてもらっていいですか?とだけ言われました。
友達にも、仕事しないで時給1,000円もらえるなんていいとか、その時間に資格取る勉強したらと言われますが、私はそういうのが苦手なタイプなので、それならよっぽど仕事で忙しくしてたほうがいいなぁとつくづく思いました。
それにここまで暇だと、私が必要とされているとは思えなくて、なんとも居づらくて、精神的に落ち着かない状態です。
たまにハローワークの求人を覗いたりしていると、気になる仕事もあるのですが、やはり働いている以上面接など受けられるわけもなく、モヤモヤした気持ちで毎日を送っています。
私のわがままなのか、ただ他の仕事が魅力的にみえてしまっているだけなのかわからないところもありますが、この仕事に見切りをつけて、仕事を探すことはいけないことでしょうか?
なんでもいいので、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
私は特に資格や技術もないのですが、必要なことは派遣先で教えてくれると言われ、ちょうど失業保険の給付も終わってしまったところでしたので、お話を頂いたときには、仕事の内容云々よりも、収入を得なければ!という気持ちのほうが強く、時給1,000円 8:30~17:30のお仕事を引き受けました。もともと、派遣会社の正社員(事務)の求人に応募していたのですが、不採用通知と同時にこのお仕事を紹介されました。
確かに、派遣元の担当者も『民間企業のようにせかせかしてなくていいですよ』とは言っていましたが、ここまでとは思いませんでした。派遣されて1ヶ月がたちましたが、私のした仕事はトータルしても1週間分あるかないかくらいです。
初めは、何かありますか?と声をかけていましたが、1週間したら、今仕事ないんだよねって・・・。
いちお派遣元の営業の方には相談しましたが、もうちょっと我慢して様子みてもらっていいですか?とだけ言われました。
友達にも、仕事しないで時給1,000円もらえるなんていいとか、その時間に資格取る勉強したらと言われますが、私はそういうのが苦手なタイプなので、それならよっぽど仕事で忙しくしてたほうがいいなぁとつくづく思いました。
それにここまで暇だと、私が必要とされているとは思えなくて、なんとも居づらくて、精神的に落ち着かない状態です。
たまにハローワークの求人を覗いたりしていると、気になる仕事もあるのですが、やはり働いている以上面接など受けられるわけもなく、モヤモヤした気持ちで毎日を送っています。
私のわがままなのか、ただ他の仕事が魅力的にみえてしまっているだけなのかわからないところもありますが、この仕事に見切りをつけて、仕事を探すことはいけないことでしょうか?
なんでもいいので、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。お気持ち、とても良く理解出来ます。私も同じ理由で半年で辞めた者です。
私の場合、私学でした。本当に毎日ヒマで、また正職員の方達を見ていても、とても民間企業で勤まらない様な仕事の遅さ!ここで学ぶ事は何もないと思いました。
私は、大学に勤めながら職探ししていました。運良くすぐに見つかったのでさっさと辞めましたし、大学側もあっさり。そんなものです。
楽してお給料をと思われるのなら、現状維持でもいいかと思いますが、苦痛なら次のステップに移っても私は差し支えないと思います。
私の場合、私学でした。本当に毎日ヒマで、また正職員の方達を見ていても、とても民間企業で勤まらない様な仕事の遅さ!ここで学ぶ事は何もないと思いました。
私は、大学に勤めながら職探ししていました。運良くすぐに見つかったのでさっさと辞めましたし、大学側もあっさり。そんなものです。
楽してお給料をと思われるのなら、現状維持でもいいかと思いますが、苦痛なら次のステップに移っても私は差し支えないと思います。
関連する情報